(出 版 物)
査読付き 論文・International proceedings
1. H. Koyanaka, S. Fukutani, and H. Miyatake, Tritium separation from heavy water using a membrane containing deuterated manganese dioxide, J. Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 322, 1889-1895, (2019) (https://doi.org/10.1007/s10967-019-06905-y)
2. H. Koyanaka, S. Fukutani, and H. Miyatake, Tritium separation from heavy water using a membrane with deuterated manganese dioxide, 2nd International conference on Radioanalytical and Nuclear Chemistry, May 5-10, Budapest, Hungary, (2019)
3. H. Koyanaka and S. Fukutani, Tritium separation from parts-per-trillion-level water by a membrane with protonated manganese dioxide, J. Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 318, 175-182, (2018) (https://doi.org/10.1007/s10967-018-6022-y)
4. H. Koyanaka and S. Fukutani, Tritium separation from parts-per-trillion-level water by a membrane with protonated manganese dioxide, Log. 535, MARC XI, Hawaii, (2018)
5. H. Koyanaka and Y. Isozumi, Extraction of tritium from water using membrane containing protonic manganese oxide spinel, RACI CENTENARY CONGRESS 2017, Chemeca, July 23-28, Melbourne, Australia, (2017)
6. H. Koyanaka, Extraction of tritium from water using catalysis of membrane reactor containing manganese dioxide, 13th International Conference on Catalysis in Membrane Reactors, July 10-13th, Houston, TX, (2017)
7. H. Koyanaka and H. Miyatake, Extracting tritium from water using a protonic manganese oxide spinel, Separation Science and Technology, 50, 14, 2142-2146, (2015)
8. H. Koyanaka, K. Takeuchi, and A. I. Kolesnikov, Conversion of CH4 into H2 at 300°C Using Pd/MnO2 Catalyst Made with an Effect of Water Oxidation, ECS Transactions, Vol. 58, Issue 36, pp. 81-85, (2014)
9. R. Araki, K. Yoshikawa, and H. Koyanaka, Selective Detection of Hydrogen Concentration in Mixture Gas with Methane Using an Electrolyte Made of Manganese Dioxide, ECS Transactions, Vol. 58, Issue 25, pp. 15-18, (2014)
10. H. Koyanaka, Y. Ueda, K. Takeuchi, and A. I. Kolesnikov, Effect of crystal structure of manganese dioxide on response for electrolyte of a hydrogen sensor operative at room temperature, Sensors & Actuators: B, Vol. 183, pp. 641-647, (2013)
11. 芝田 隼次・村山 憲弘・田中 智史・古屋仲 秀樹・古屋仲 茂樹: 放射性廃水からのCsの除去に関する動的吸着挙動, 化学工学論文集,Vol. 39,1,pp. 1-7,(2013)
12. H. Koyanaka, Y. Ueda, K. Takeuchi, and A. I. Kolesnikov: Proton conduction in electrolyte made of manganese dioxide for hydrogen gas sensor, The 14th International Meeting on Chemical Sensors Proceedings, pp. 497-499, (2012)
13. Y. Ueda, Y. Tokuda, T. Yoko, K. Takeuchi, A. I. Kolesnikov, and H. Koyanaka, Electrochemical property of proton-conductive manganese dioxide for sensoring hydrogen gas concentration, Solid State Ionics, 225, 4, pp. 282-285, (2012)
14. Y. Tokuda, S. Nishioka, Y. Ueda, H. Koyanaka, H. Masai, M. Takahashi, T. Yoko, Organic-inorganic hybrid titanophosphite proton conductive membranes with graded monomer conversion, Solid State Ionics, 206, pp. 22-27, (2012)
15. Y. Ueda, A. I. Kolesnikov, H. Koyanaka, Sensoring hydrogen gas concentration using electrolyte made of proton conductive manganese dioxide, Sensors & Actuators: B. 155, pp.893-896, (2011)
16. K. Takeuchi, R. Tai, K. Ui, K. Fujimoto, S. Ito, H. Koyanaka and N. Koura, Direct-DME SOFC for Intermediate Operation Temperature Using Proton Conductor as the Electrolyte, ECS Transactions - Montreal, QC, Canada, Vol. 35, Issue 1 "Solid Oxide Fuel Cells 12 (SOFC-XII) pp. 2755-2759, (2011)
17. S. Iikubo, H. Koyanaka, S. Shamoto, K. Takeuchi, S. Kohara, K. Kodama, C-K. Loong, Local crystal structure of nano-manganese-oxide gold adsorbent, J. Physics and Chemistry of Solids, Vol.71, pp. 1603-1608, (2010)
18. Kakitani T., Hata T., Kajimoto T., Koyanaka H., Imamura Y., Characteristics of a bioxalate chelating extraction process for removal of chromium, copper and arsenic from treated wood, Journal of Environmental Management, Vol. 90, No. 5, pp. 1918-1923, (2009)
19. F. Kurosaki, H. Koyanaka, M. Tsujimoto, Y. Imamura, Shape-controlled multi-porous carbon with hierarchical micro-meso-macro pores synthesized by flash heating of wood biomass, Carbon, Vol. 46, pp.850-857, (2008)
20. Y. Ueda, M. Tsujimoto, K. Takeuch, H. Koyanaka, M. Takano, Hydrogen gas sensor using nano-sized R-MnO2 powder, ECS Transactions, Vol. 16, issue 11, pp. 287-292, (2008)
21. Kakitani T., Hata T., Katsumata N., Kajimoto T., Koyanaka H., Imamura Y., Chelating extraction for removal of chromium, copper, and arsenic from treated wood with bioxalate, Environmental Engineering Science, Vol. 24, No.8, pp. 1026-1037, (2007)
22. K. Takeuchi, Y. Ishida, R. Tai, K. Ui, N. Koura, H. Koyanaka, Development of Solid Oxide Fuel Cell Operated at Intermediate Temperature for Direct Utilization of Dimethylether Fuel - Investigation of Anode Catalysts Anode Materials Processing, and Performance, ECS Transactions, Vol. 7, Issue 1, pp. 1741-1743, (2007)
23. 竹内謙・石田洋介・粕谷健太・田井良典・古屋仲秀樹・宇井幸一・小浦延幸, ジメチルエーテルを直接燃料に用いた中温作動型SOFC用新規アノード触媒の開発,電気化学, Vol.75, No.10, p.786-790, (2007)
24. F. Kurosaki, H. Koyanaka, T. Hata and Y. Imamura: Macro porous carbon prepared by flash heating of sawdust, Carbon, Vol. 45, pp. 671-673, (2007)
25. C.-K. Loong, A. I. Kolesnikov, H. Koyanaka, K. Takeuchi and C. Fang: Extraction of metals from natural waters: A neutron characterization of the nanostructured manganese-oxide-based adsorbents, Physica B: Condensed Matter, Vol. 385-386, Part 1, 15, pp. 493-495 November, (2006)
26. H. Koyanaka, T. Hata, and Y. Imamura: Disordered Manganese Oxide Nano-powder Prepared by Low-temperature Synthesis and Acid Treatment, Bulletin of Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University, Vol. 1, pp.19-21, (2005)
27. H. Koyanaka, K. Takeuchi, and C.-K. Loong : Gold recovery from parts-per-trillion-level aqueous solutions by a nanostructured adsorbent, Separation and Purification Technology, Vol.43, pp.9-15, (2005)
28. C.-K. Loong and H. Koyanaka : Harvesting precious metals and removing contaminants from natural waters - Can neutrons benefit industrial researchers in Japan, J. Neutron Res. Vol. 13, (1-3), pp.15-19, Mar-Sep., (2005)
29. Koyanaka, H, Matsubaya,O., Koyanaka,Y., and Hatta,N.: Quantitative correlation between Li absorption and H content in Manganese Oxide Spinel λ-MnO2, J. Electroanalytical Chemistry, Vol. 559, Nov p.77-81, (2003)
30. 内田篤志・古屋仲秀樹・柴山敦・藤田豊久:三水酸化硝酸二銅に対するセレンイオンの吸着性, 資源処理技術, Vol.50, No.1, p.22-27, (2003)
31. 内田篤志・古屋仲秀樹・藤田豊久:鉛化合物を用いたアンチモンイオンの吸着除去, 資源と素材, Vol.119, No.3, p. 23-27, (2003)
32. Kasai, T. and Koyanaka, H. , Removal of Arsenic Ion with Metal Oxide Compounds : Transactions of the materials research society of Japan, Vol.27, No.2, p.463-466, (2002)
33. Hatta, N., Koyanaka, H., Ikehata, Y., Fujimoto, H., Ishii, R.: Proposal of a new pumping method for ores of deep-sea mineral resources by circulating seawater in U-Tube, Current Res. Adv. Physics of Fluids, Vol.1 p.9-19 (2002)
34. 内田篤志・古屋仲秀樹・大久保聡・藤田豊久:鉛化合物吸着剤を用いた廃水中のモリブデンイオンの除去, 資源と素材, Vol.118, No.2, p.81-85, (2002)
35. 八田夏夫・笠井利浩・古屋仲秀樹:深海底資源の開発と経済的採算, エネルギー・資源,Vol.23, No.2, p. 92-99 (2002)
36. 古屋仲秀樹・笠井利浩:マンガン酸化物吸着剤による水中からの亜ヒ酸の除去, 用水と廃水, 43巻, 11月号, (2001)
37. 古屋仲秀樹・古屋仲茂樹・梁瑞録・内田篤志:マンガン酸化物に対する水溶液中カドミウムの吸着, 水環境学会誌, Vol.23, No.2, p.116-121, (2000)
38. 古屋仲秀樹: 自然水中リチウム資源の採取に関する基礎的研究, 学位論文, 秋田大学鉱山学研究科地球工学専攻 (1998)
39. 古屋仲秀樹・古屋仲芳男・沼田芳明・若松貴英:吸着プレート法による海水からのリチウム採取, 資源と素材, Vol.113, No.4, p.275-279, (1997)
40. 古屋仲秀樹・古屋仲芳男・沼田芳明・若松貴英:秋田県地熱水からの有効成分の採取, 資源処理技術, Vol.43, No.2, p.60-67, (1996)
41. 古屋仲秀樹:酸化マンガン吸着剤による水溶液中金の分離回収, 素材物性学雑誌, Vol.9, No.1,(1996)
42. 古屋仲芳男・古屋仲秀樹:酸素酸塩沈殿物による熱水中リチウムの採取, 水旺会誌Vol. 21, No.10号, p.725, (1987)
総説・解説(依頼執筆)
43. 古屋仲秀樹:酸化マンガン法によるトリチウム廃水の処理技術, 電気評論4月号, (2020)
44. 古屋仲秀樹: 水素化した酸化マンガンによる軽水からのトリチウムの分離, 京都大学放射性同位元素総合センターRI ニュース, No. 59, 7-8,(2015)
45. 古屋仲秀樹:放射性廃液処理技術と生物工学との接点,生物工学会誌, 92, Vol. 5, pp. 228-232 (2014)
46. 古屋仲秀樹:「東日本大震災後の放射性物質汚染対策」第3章 放射性物質による水質汚染と除染技術, 第4節 鉱山技術活用による放射性物質汚染水の浄化, 分担執筆, 株式会社エヌ・ティー・エス, Mar. 21, (2012)
47. 古屋仲秀樹:レスキュー・テクノロジーとしてのフロテーション法による放射性廃液処理技術, 原子力eye, Vol. 57, No. 10, p. 33-36, (2011)
48. 古屋仲秀樹・上田義勝:二酸化マンガンナノ粒子を用いた水素ガスセンサ, 燃料電池,Vol.10, No.1, pp.90-94, (2010)
49. 古屋仲秀樹:電気を通すセラミック, MATERIAL STAGE,Vol.6, No.10, p.91-95, (2007)
50. 古屋仲秀樹・笠井利浩:水中に溶存する亜ヒ酸の新しい除去技術, エコインダストリー, 8月号, p.18-26, (2001)
51. 古屋仲秀樹:海水からのリチウム採取, 未踏査資源の開発特集号, 化学工業, 5月号, p.38-43, (1999)
その他論文・報告書
52. 古屋仲秀樹, 文部科学省科学研究費助成事業研究成果報告書, 基盤研究(C)課題番号21560800, 可視光駆動型二酸化マンガン光触媒を用いた人工光合成反応の最適化, 6月1日,(2012)
53. 上田義勝・古屋仲秀樹・徳田陽明・竹内謙, Electrochemical property of manganese dioxide electrolyte for sensoring hydrogen gas concentration, Chemical Sensors, Vol. 27, 121-123, (2011)
54. 上田義勝・辻本将彦・古屋仲秀樹・竹内謙・徳田陽明, Electrochemical property of hydrogen gas sensor using a manganese dioxide electrolyte, Chemical Sensors, Vol. 26, 31-33, (2010)
55. 上田義勝・辻本将彦・竹内謙・古屋仲秀樹・高野幹夫, Hydrogen gas sensor using nano-sizend R-MnO2 power, Chemical Sensors, Vol. 25, 7-9, (2009)
56. 古屋仲秀樹:京都大学生存圏研究所, 廃棄防腐処理木材無害化過程のミニマム・エミッション化, 第94回生存圏生存圏シンポジウム成果報告書, p. 49-59, Mar 10, (2006)
57. 古屋仲秀樹・辻本勝彦:触媒金属ナノ粒子の形状観察, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト成果報告書, (2007)
58. 古屋仲秀樹・辻本勝彦:酸化マンガンナノ粒子の構造解析, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト成果報告書, (2007)
59. 古屋仲秀樹: 電気を通すセラミック: 京大生存圏研究所主催第52回生存圏シンポジウム予稿集, (2006)
60. 古屋仲秀樹:京都大学生存圏研究所, 廃棄保存処理木材の無毒化 ヒ素の除去による毒性の低減, 第28回生存圏シンポジウム成果報告書, p.56-65, Mar 2, (2006)
61. 古屋仲秀樹・辻本勝彦:メソポーラスマンガン酸化物表面における貴金属クラスターの解析, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト成果報告書,(2006)
62. 古屋仲秀樹・辻本勝彦:酸化マンガンナノ粒子構造解析, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト成果報告書,(2006)
63. 古屋仲秀樹:マンガン酸化物のヒ素吸着特性についての基礎的研究 合成条件と吸着特性について 日立プラント(株)委託研究成果報告書, (2002)
64. 笠井利浩・古屋仲秀樹・相澤純子・藤本祐司:マンガン酸化物を用いた水溶液中ヒ素の吸着除去, 日本文理大学紀要, Vol.28, No.2, p.81-86, (2000)
65. 古屋仲秀樹・奥村拓・田中宏和:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採取(その7); リチウム吸着剤の諸物性, 日本文理大学紀要, Vol.25, No.1, p.80-87, (1997)
66. 古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採(その6); 吸着性能に及ぼす乾燥処理の効果, 日本文理大学紀要, Vol.24, No.1, p.24-30, (1996)
67. 古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採取(その5); セラミック吸着プレートを用いたリチウム採取, 日本文理大学紀要, Vol.24, No.1, p.31-36, (1996)
68. 古屋仲秀樹:高選択性銀イオン交換吸着剤の研究(その1), 日本文理大学紀要, Vol.22, No.1, p.37-43, (1994)
69. 古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採取(その4); 吸着剤のイオン選択吸着特性, 日本文理大学紀要, Vol.21, No.1, p.23-31, (1993)
70. 古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採取(その3); アルカリ滴定による吸着特性の評価, 日本文理大学紀要, Vol.20, No.2, p.17-24, (1992)
71. 古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウムの工業的採取(その2); 吸着速度に及ぼす溶液温度の効果, 日本文理大学紀要, Vol.20, No.1, p.1-6, (1992)
72. 古屋仲芳男・古屋仲秀樹:地熱発電所熱排水中リチウム資源の溶存量とその工業的採取法の開発(その1); アンチモン酸バリウムによる供沈浮選法の検討, 日本文理大学紀要, Vol.17, No.2, p.8-14, (1989)
特許明細書 (Authorized Patents)
73. US 8.465.701, CATALYST MATERIAL FOR PRODUCING OXYGEN GAS FROM WATER, PRODUCTION METHOD OF OXYGEN GAS USING THE CATALYST MATERIAL, CATALYST MATERIAL FOR SYNTHESIZING ACETIC ACID OR ORGANIC MATERIAL FROM CARBON DIOXIDE, SYNTHESIS METHOD OF ACETIC ACID OR ORGANIC MATERIAL USING THE CATALYST MATERIAL, ELECTRIC-ENERGY GENERATION METHOD, HYDROGEN-GAS SENSOR, WASTE-LIQUID RECYCLING METHOD, AND PRODUCTION METHOD OF R-TYPE MANGANESE DIOXIDE・H. KOYANAKA・KYOTO UNIVERSITY・2008/3/25
74. US 9.586.836, METHOD FOR SYNTHESIZING NANOMETRE SIZED MANGANESE DIOXIDE HAVING A RAMSDELLITE CRYSTAL STRUCTURE, AND METHOD FOR USING MANGANESE DIOXIDE TO GENERATE OXYGEN, ELECTRONS, AND PROTONS DERIVED FROM HYDROXIDE IONS・H. KOYANAKA, M. TSUJIMOTO・KYOTO UNIVERSITY・2011/ 3/25
75. US 9.295.975, CATALYSTS REFORMING METHANE GASES INTO HYDROGEN AND METHODS FOR SYNTHESIZING THE SAME, AND METHODS FOR REFORMING METHANE GASES USING SAID CATALYSTS・H. KOYANAKA・M. TSUJIMOTO・KYOTO UNIVERSITY・2010/6/28
76. US 7335622B2, MANGANESE/OXYGEN COMPOUND WITH ARSENIC ADSORPTION・H. KOYANAKA, T. KASAI・JST・DATE OF PATENT FEB. 26, 2008
77. CN ZL201180015942.1, METHOD FOR SYNTHESISING NANOMETRE SIZED MANGANESE DIOXIDE HAVING A RAMSDELLITE CRYSTAL STRUCTURE, AND METHOD FOR USING MANGANESE DIOXIDE TO GENERATE OXYGEN, ELECTRONS, AND PROTONS DERIVED FROM HYDROXIDE IONS・H. KOYANAKA, M. TSUJIMOTO・KYOTO UNIVERSITY・2011/ 3/25
78. JP PATENT 4827666, 2007-90342・CATALYST FOR PRODUCTION OF HYDROGEN GAS FROM HYDROCARBON GAS, SYNTHESIS METHOD・H. KOYANAKA・H. KOYANAKA・2006/9/5
79. JP PATENT 4842545, 2005-034052・MANGANESE COMPOUND POWDER CARRYING MANGANESE OXIDE, MANGANESE OXIDE NANOPARTICLE AGGREGATE POWDER AND ITS MANUFACTURING METHOD, AND MANGANESE COMPOUND POWDER CARRYING METAL-ADSORBED MANGANESE OXIDE AND METAL-ADSORBED MANGANESE OXIDE NANOPARTICLE AGGREGATE POWDER・H. KOYANAKA, K. TAKEUCHI, CHUN K-. LOONG・2005/2/10
80. JP PATENT 5069881* 2006-035828, 2006-229893, POROUS MATERIAL CONSISTS OF R-TYPE MANGANESE DIOXIDE AND NANO NEEDLE OF R-TYPE MANGANESE DIOXIDE, PROTONIC MANGANESE OXIDE, AND INFRARED FILTER, AND THEIR SYNTHESIS METHOD・H. KOYANAKA・2006/8/25
*This patent was adopted in the Toyota Motor Corporation’s patent application 2009-289616, as the necessary catalyst in the Air Cell.
81. JP PATENT 5039953, 2007-039791, ARSENIC-ADSORPTIVE MANGANESE COMPOUND, ARSENIC ADSORBENT, AND METHOD FOR ADSORBING AND REMOVING ARSENIC IN AQUEOUS SOLUTION・H. KOYANAKA, T. HATA・H. KOYANAKA・2006/2/20
82. JP PATENT 5094712, MACRO POROUS CARBON MADE FROM WOOD BIOMASS, AND THE SYNTHESIS METHOD, F. KUROSAKI and H. KOYANAKA・WAGA CONSTRUCTION CO.・2006/5/2
83. JP2011-148276, H TYPE MANGANESE OXIDE NANOPARTICLE AGGREGATE POWDER・H. KOYANAKA, K. TAKEUCHI, CHUN K-. LOONG・2012/5/28
84. JP PATENT5965605, METHOD FOR CONVERTING CARBON DIOXIDE, AND CATALYST FOR CARBON DIOXIDE CONVERSION, H. KOYANAKA・KYOTO UNIVERSITY・2011/10/14
85. JP PATENT5749440, 二酸化炭素を酢酸に変換する方法、およびそれに用いられる触媒, H. KOYANAKA, H. KOYANAKA
86. JP PATENT5094712, 木材を原料とするマクロポーラス炭素材料とメソポーラス炭素材料およびその製造方法、ならびにポーラス金属炭素材料とその製造方法
87. US patent No. 9,922,742, Tritium adsorbent, Method for separating tritium in water, and Method for regenerating tritium adsorbent.
88. US patent No. 10,486,106, Membrane electrode for absorbing tritium and method for recovering tritium.
89. EP patent No. 3045223, Use of a tritium adsorbent, Method for separating tritium from within water, and Method for regenerating tritium adsorbent.
90. 特許 第6371936号 トリチウム吸着材、水中からのトリチウムの分離方法及びトリチウム吸着材の再生方法
91. 特許 第6383950号 トリチウム吸収電極膜、およびトリチウムを回収する方法
92. 特許 第6666612号 トリチウム吸収材からトリチウムを回収する方法
93. 特許 第6675562 三重水素吸収材、重水中からの三重水素の分離方法
(講演・発表)
国際シンポジウム発表
94. H. Koyanaka, S. Fukutani, and H. Miyatake, Tritium separation from heavy water using a membrane with deuterated manganese dioxide, (Poster-556), 2nd International conference on Radioanalytical and Nuclear Chemistry, May 5-10, Budapest, Hungary, (2019)
95. H. Koyanaka and S. Fukutani, Tritium separation from parts-per-trillion-level water by a membrane with protonated manganese dioxide, Log. 535-(Poster), MARC XI, Hawaii, (2018)
96. H. Koyanaka, Extraction of tritium from water using membrane containing protonic manganese oxide spinel, RACI CENTENARY CONGRESS 2017, Chemeca, July 23-28, Melbourne, Australia, (2017)
97. H. Koyanaka, Extraction of tritium from water using catalysis of membrane reactor containing manganese dioxide, 13th ICCMR, Houston, TX, July 10-13, (2017)
98. H. Koyanaka, K. Takeuchi, and A. I. Kolesnikov, Conversion of CH4 into H2 at 300°C Using Pd/MnO2 Catalyst Made with an Effect of Water Oxidation, B1-0349, ECS224th meeting-San Francisco, CA, Oct.31, (2013)
99. R. Araki, K. Yoshikawa, and H. Koyanaka, Selective Detection of Hydrogen Concentration in Mixture Gas with Methane Using an Electrolyte Made of Manganese Dioxide, A-10029, ECS224th meeting-San Francisco, CA, Oct.29, (2013), (Poster)
100. H. Koyanaka, Y. Ueda, K. Takeuchi, and A. I. Kolesnikov: Proton conduction in electrolyte made of manganese dioxide for hydrogen gas sensor, Proceedings p. 497-499, The 14th International Meeting on Chemical Sensors, May 22, Nurnberg, Germany, (2012)
101. Y. Ueda, Y. Tokuda, H. Koyanaka, Electrochemical property of proton-conductive manganese dioxide for sensoring hydrogen gas concentration, International Conference on Solid State Ionics, Oral Abstracts, p.40, Poland Warsaw, (2011)
102. Y. Tokuda, S. Nishioka, H. Masai, Y. Ueda, M. Takahashi, H. Koyanaka, T. Yoko, Preparation of proton-conductive organic-inorganic hybrid titanophosphite membranes, International Conference on Solid State Ionics, P.253 , Poland Warsaw, (2011)
103. K. Takeuchi, R. Tai, K. Ui, K. Fujimoto, S. Ito, H. Koyanaka, and N. Koura, Direct-DME SOFC for Intermediate Operation Temperature Using Proton Conductor as the Electrolyte, 219th ECS Meeting in Montreal, Canada, May 1 - 6, (2011)
104. K. Takeuchi, R. Tai, K. Ui, K. Fujimoto, S. Ito, H. Koyanaka, N. Koura, Solid Oxide Fuel Cell for Direct Utilization of DME at Intermediate Temperature, Asian SOFC Symposium, P28, Sept. 5-7, Kyoto, (2010), (Poster)
105. H. Koyanaka, Y. Ueda, A. I. Kolesnikov, Hydrogen gas sensor using manganese dioxide electrolyte, 4rd iCeMS International Symposium, Kyoto, May 29, (2009)
106. Y. Ueda, M. Tsujimoto, K. Takeuch, H. Koyanaka, M. Takano, Hydrogen gas sensor using nano-sized R-MnO2 powder, 214th ECS Meeting PRiME 2008-Honolulu, Oct. 12-17, (2008)
107. H. Koyanaka, Nano Manganese Dioxide, its Novel Property and Applications, NTHU-Kyoto Univ. Materials Forum 2008, Taiwan, Oct. 4, (2008)
108. Hata, T., Koyanaka. H., Hwang, W. -J. EXTRACTION AND SEPERATION OF ARSENIC AND CHRONIUM FROM CHRONIUM COPPER AND ARSENIC TREATED WOOD USING PROTONATED MANGANESE OXIDE, Hazardous Waste Management, 1st International conference, Chania-Crete, Greece, Oct. 1-3, (2008)
109. H. Koyanaka, Nano R-type of manganese dioxide, its novel property as a photocatalyst, iCeMS-CNSI (California NanoSystems Institute, UCLA) Workshop, Sep. 10, (2009)
110. K. Takeuchi, Y. Ishida, K. Ui, H. Koyanaka, and N. Koura, Development of Solid Oxide Fuel Cell Operated at Intermediate-Temperature for Direct Utilization of Dimethylether Fuel (4), 209th ECS Meeting-Denver, (2006)
111. B. Tarakanadaha, H. Koyanaka, T. Hata, Y. Imamura, Arsenic Removal by Plant Pumping Mechanism from Aqueous Solution using Activated Aluminum Oxide as Adsorbent, 19th IRG-37, Tromso, Norway, (2006)
112. 古屋仲秀樹:ヒ素により汚染された水環境の浄化、保存処理木材の環境へのインパクト国際シンポジウム 生存圏における安全で健全な環境を実現するために, 京都, (2005)
113. C.-K.Loong and H.Koyanaka: Cleaner Water and Air for Environment- Can Neutrons Benefit Industrial Researchers in Japan: International Symposium on Pulsed Neutron Science and Instruments, (2003)
114. H. Koyanaka, K. Takeuchi, S. Kohara, C-K. Loong and J. W. Richardson , Jr.: GOLD ADSORPTION TO AN AMORPHOUS MANGANESE OXIDE POWDER" International Symposium on Materials Processing for Nanostructured Device, France, (2003) , (Poster)
115. H.Koyanaka: Quantitive Correlation between Li absorption and Hydrogen content for spinel type manganese oxideλ-MnO2, International Symposium on Materials Processing for Nanostructured Device, p.86-88, Kyoto, (2001)
116. H. Koyanaka: Industrial Collection of Lithium from Natural Water, MMIJ/AusIMM Joint Symposium Ube, p.185-192, Yamaguchi, (1994)
招待講演
117. 古屋仲秀樹, 上田義勝, 福谷哲, 徳田陽明, 放射性廃液の浮選法による処理技術ならびに防腐処理木材の安全なリサイクル技術, 第23回震災廃棄物のリサイクルのための分離精製技術,環境資源工学会, 9月16日, 東京, (2011)
118. 古屋仲秀樹, ナノサイズ高純度R型二酸化マンガンによる極微量濃度金の回収, 表面処理関連技術セミナー, 京都市・(独)中小企業基盤整備機構・(財)京都高度技術研究所主催特別講演, 3月7日, (2008)
119. 古屋仲秀樹, Nano R-type manganese dioxide, Characterization and its technological applications, (株)日立プラント・テクノロジー社主催 特別講演, 2月28日, (2008)
120. 古屋仲秀樹, CO2を糖やアルコールに変換する新素材, (財)協和協会・時代を刷新する会主催 特別講演, 衆議院第一会館, 9月13日, (2007)
121.古屋仲秀樹, 水素化した二酸化マンガンによる海水からのリチウム資源採取, 住友電工(株)大阪本社主催 特別講演, 10月2日, (2007)
122. 古屋仲秀樹:環境浄化材料研究における中性子科学の活用, 日本原子力研究所, (2005)
123. H. Koyanaka: Gold and Arsenic Adsorption to an Amorphous Manganese Oxide Powder, IPNS, Argonne National Laboratory, Chicago, USA, (2002)
124. 古屋仲秀樹:ヒ素を含む水資源の浄化技術の動向, 福岡大学研究推進部主催研究会, (2002)
125. 古屋仲秀樹:排水中ヒ素・セレンの高度除去・処理技術, 技術情報センター主催セミナー,(2001)
126. 古屋仲秀樹・沼田芳明:秋田県地熱水からの有効成分の採取:資源処理学会, 第96回例会, (1996)
国内学会・シンポジウム発表
127. 古屋仲秀樹, 福谷哲, 宮武秀男, プロトン含有酸化マンガンのトリチウム吸脱着能に対するスピネル型結晶格子定数の影響, 電気化学会第86回大会, 2H07, (2019)
128. 古屋仲秀樹, 酸化マンガン触媒の水素イオン同位体効果による水中からのトリチウムの分離, 第122回触媒討論会, 1J02, (2018)
129. 古屋仲秀樹, 福谷哲, 酸化マンガン触媒膜の開発とトリチウムの抽出機構, 電気化学会, 第85回大会, 1O28, (2018)
130. 古屋仲秀樹, 酸化マンガン反応膜を用いた水中からのトリチウム抽出機構, 電気化学会, 第84回大会, 1R23, (2017)
131. 五十棲泰人, 五十棲祥二, 戸崎充男, 古屋仲秀樹, トリチウムガスモニターの応用(化学反応で発生するHTガスの定量検出, 第53回アイソトープ・放射線研究発表会, 2p-III-07, (2016)
132. 古屋仲秀樹, 五十棲泰人, 酸化マンガン電極膜を用いた水中のトリチウムの分離と回収, 電気化学会, 第83回大会, 3Q29, (2014)
133. 古屋仲秀樹, 宮武秀男, 水素化した酸化マンガンスピネル電極を利用した水中からのトリチウムの連続分離, 電気化学会, 秋季大会, p. 136, (2014)
134. 古屋仲秀樹, 水酸化物イオンの酸化反応によるPd/MnO2 の合成、およびメタンの水素ガス変換触媒としての応用, 電気化学会, 秋季大会, p. 137, (2014)
135. 古屋仲秀樹, 宮武秀男, リチウムイオン二次電池材料を応用した水溶液中トリチウムの分離と回収, 電気化学会第81回大会, 2C08, (2014)
136. 荒木良太, 吉川研一, 古屋仲秀樹, Selective Detection of Hydrogen Concentration in Mixture Gas with Methane Using an Electrolyte Made of Manganese Dioxide, 第3回関西電気化学研究会, (独)産業技術総合研究所関西センター, Dec. 7, (2013)
137. 古屋仲秀樹, 大木久光, 佐原猛, 竹内謙, 笠井利浩, 古屋仲茂樹, 社本真一, フロテーション法による放射性廃液処理, 環境放射能除染学会第2回研究発表会, S11-2, (2013)
138. 古屋仲秀樹, 竹内謙, Alexander I. Kolesnikov, 高純度ラムズデライト型二酸化マンガンによる水分子の酸化分解反応に基づく電子とプロトンおよび酸素の発生と貴金属微粒子析出を伴う充放電サイクル, 電気化学会, 平成25年度春季大会, (2013)
139. 古屋仲秀樹, 大木久光, 佐原猛, 竹内謙, 共沈浮選法による放射性廃液処理技術, 電気化学会, 平成25年度春季大会, (2013)
140. 荒木良太・吉川研一・ 古屋仲秀樹:水素・メタン混合ガス中におけるナノ粒子 (RMO) センサによる水素ガスの特異的検出の試み, 第73回 応用物理学会, (2012)
141. 徳田陽明・西岡聡史・上田義勝・ 古屋仲秀樹・正井博和・高橋雅英・横尾俊信, 重合傾斜型チタノリン酸塩系有機ー無機ハイブリッド材料の中温プロトン伝導, 電気化学会, 秋季大会, (2011)
142. 竹内謙・三原史寛・田村早苗・本田宏隆・ 古屋仲秀樹, ホタテ貝殻による水中からの金属の回収, 電気化学会, 秋季大会, (2011)
143. 上田義勝・徳田陽明・ 古屋仲秀樹・福谷哲, 福島県下の土壌汚染の現地調査と合理的な放射性核種除染手法の検討, 東日本大震災復興に向けた生存圏科学, 京都大学第187回生存圏シンポジウム, 8月30日, (2011)
144. 古屋仲秀樹, フロテーション法による放射性廃液の高速処理技術,「大震災を考える」京都大学発・新技術セミナー「土壌からの放射性物質の洗浄除去と植物への影響」, バイオインダストリー協会共催
145. 古屋仲秀樹・辻本将彦・高野幹夫・草野圭弘・竹内謙, パラジウムのナノ粒子を化学析出させた酸化マンガン触媒を用いたメタンガスの水素ガスへの直接変換, 粉体粉末冶金協会, 平成23年度春季大会, 第107回講演大会,(2011)
146. 上田義勝・ 古屋仲秀樹・徳田陽明・竹内謙, 水素濃度計測用MnO2電解質の電気化学的特性, 電気化学会, 第78回大会,(2011)
147. 徳田陽明・西岡聡史・正井博和・上田義勝・ 古屋仲秀樹・横尾俊信・高橋雅英, チタノリン酸塩系有機―無機ハイブリッド材料の中低温・無加湿条件下でのプロトン伝導特性, 電気化学会, 第78回大会,(2011)
148. 古屋仲秀樹・高野幹夫・上田義勝, 二酸化マンガン電解質を用いた水素ガスセンサ, 粉体粉末冶金協会, 平成22年度秋季大会, 第106回講演大会, (2010)
149. 古屋仲秀樹・辻本 将彦・竹内 謙・A. I. Kolesnikov, 二酸化マンガン・ナノ粒子表面における水分子起源のプロトンおよび電子のチャージ, 電気化学会, 第77回大会, p.369, (2010)
150. 上田義勝・辻本将彦・ 古屋仲秀樹・竹内 謙・徳田陽明, 二酸化マンガンナノ粒子を用いた水素ガスセンサの電気化学特性, 電気化学会, 第77回大会, 講演要旨集p.140, (2010)
151. 古屋仲秀樹・黒崎文雄・辻本将彦・高野幹夫, 急速加熱法による木粉からの成型炭素材料の合成, 粉体粉末冶金協会, 第103回講演大会, (2009)
152. 辻本将彦・ 古屋仲秀樹, 二酸化マンガンナノ粒子の光触媒性, 粉体粉末冶金協会, 第103回講演大会, (2009)
153. 辻本将彦・ 古屋仲秀樹・高野幹夫, R型二酸化マンガンナノ粒子の光触媒性, 電気化学会, 第76回大会, (2009)
154. 上田義勝・辻本将彦・竹内謙・ 古屋仲秀樹・高野幹夫, R型二酸化マンガンナノ粒子を電解質に用いた水素ガスセンサ, 電気化学会, 第76回大会, (2009)
155. H. Koyanaka, Environmental decontamination using nano-manganese dioxide, Explore the Old and Create the New, IIAS Fellow research project, Nov. 2, (2008)
156. 古屋仲秀樹・辻本将彦・上田義勝・竹内謙, R型二酸化マンガンを電解質に用いた室温作動型燃料電池, 電気化学会, 第75回大会, (2008)
157. 辻本将彦・ 古屋仲秀樹・石田洋介・竹内謙, R型二酸化マンガンによる水の酸化分解反応を用いた室温作動型燃料電池, 第48回電池討論会, (2007)
158. 古屋仲秀樹・辻本将彦・A. I. Kolesnikov, R型二酸化マンガンによる水の酸化と二酸化炭素の還元, 電気化学会秋季大会, (2007)
159. 田井良典・竹内 謙・宇井幸一・伊藤 滋・ 古屋仲秀樹, ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動型SOFCアノード触媒の検討(3), 電気化学会秋季大会, (2007)
160. 黒崎文雄・辻本将彦・ 古屋仲秀樹・今村祐嗣, 形状を制御した多孔質カーボンを基材とする触媒フィルターの開発, 電気化学会秋季大会, (2007)
161. 古屋仲秀樹, R型二酸化マンガンによる水の酸化と二酸化炭素の還元, 京都大学生存圏研究所主催第51回オープン・セミナー, (2007)
162. 古屋仲秀樹・辻本将彦・A. I. Kolesnikov, 水素化したR型二酸化マンガンの構造解析と応用性, 電気化学会, 第74回大会, (2007)
163. 黒崎文雄・ 古屋仲秀樹・畑俊充・今村祐嗣, バイオマス原料から合成したマクロポーラス・カーボンとその応用性, 電気化学会, 第74回大会, (2007)
164. 石田洋介・田井良典・竹内 謙・宇井幸一・小浦延幸・ 古屋仲秀樹, ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動型SOFC用アノード触媒の検討 (2), 電気化学会第74回大会, (2007)
165. 古屋仲秀樹・辻本将彦・A. I. Kolesnikov, 水素化したR型二酸化マンガンの構造解析と応用性, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト, 分子・物質総合合成・解析支援グループ成果発表会, (2007)
166. 古屋仲秀樹, 廃棄防腐処理木材無害化過程のミニマム・エミッション化, 京都大学生存圏研究所主催第65回生存圏シンポジウム, 3月15日, (2007)
167. 古屋仲秀樹: 電気を通すセラミック: 京大生存圏研究所主催第52回生存圏シンポジウム, 9月26日, (2006)
168. 古屋仲秀樹・辻本将彦・A. I, Kolesnikov: ナノスケールR型二酸化マンガンの合成と解析, 電気化学会秋季大会, (2006)
169. 古屋仲秀樹・辻本将彦・竹内謙・石田洋介・小浦延幸・宇井幸一:水素化した酸化マンガンに対する貴金属粒子の析出機構, 電気化学会秋季大会, (2006)
170. 黒崎文雄・ 古屋仲秀樹・畑俊充: 木粉末の急速加熱法によるマクロポーラス・カーボンの合成, 電気化学会秋季大会, (2006)
171. 石田洋介・竹内謙・小浦延幸・宇井幸一・ 古屋仲秀樹:ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発(4), 電気化学会秋季大会, (2006)
172. 古屋仲秀樹・辻本将彦・A. I. Kolesnikov: R型二酸化マンガン・ナノパウダーの合成方法, 第67回応用物理学会, (2006)
173. 黒崎文雄・ 古屋仲秀樹・畑俊充・今村祐嗣: マクロポーラスな三次元ネットワーク構造を有する木質炭素化物, 第56回日本木材学会, (2006)
174. 古屋仲秀樹:京大生存圏研究所学際萌芽研究センター主催第33回オープン・セミナー, 水素化したマンガン酸化物を利用した海洋リチウム資源開発 核融合の時代に向かって, (2006)
175. 飯久保智・ 古屋仲秀樹・竹内謙・小原真司, C. -K. Loong, 樹神克明, 社本真一: Mn酸化物ナノ粒子の局所構造解析, ナノ学会第4回大会, (2006)
176. 古屋仲秀樹:廃棄保存処理木材の無害化 ヒ素の除去による毒性の低減, 京大生存研萌芽ミッションシンポジウム, (2006)
177. 古屋仲秀樹・辻本将彦:水素化した酸化マンガン多孔体の化学的特性, 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト, 分子・物質総合合成・解析支援グループ成果発表会, 「分子・物質に視点をおいたナノテクノロジー・ナノサイエンスIV」, (2006)
178. 竹内 謙・石田 洋介・宇井 幸一・小浦 延幸・ 古屋仲秀樹, ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発(2), 日本化学会第86春季年会, (2006)
179. 古屋仲秀樹:ナノ材料による超選択的分離技術 -海水から金は採れるのか-, 京都大学生存圏研究所学際萌芽研究センター主催第13回オープン・ セミナー, (2006)
180. 石田洋介・竹内 謙・石田洋介・粕谷健太・宇井幸一・小浦延幸・ 古屋仲秀樹, ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発,第47回電池討論会, (2006)
181. 竹内 謙・石田洋介・粕谷健太・宇井幸一・小浦延幸・ 古屋仲秀樹, ジメチルエーテルを直接燃料とする固体酸化物型燃料電池の開発,第14回SOFC研究発表会, (2005)
182. 古屋仲秀樹・石丸謙吾・畑俊充・今村祐嗣・竹内謙・宇井幸一・小浦延幸:固体酸化材を応用した希酸による金のウエットエッチング, 電気化学会秋季大会, (2005)
183. 竹内謙・石田洋介・粕谷健太・宇井幸一・小浦延幸・ 古屋仲秀樹:プロトン導電性酸化物BaCe0.8Y0.2O3-δを電解質に用いる中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発, 電気化学会秋季大会, (2005)
184. 飯久保智・ 古屋仲秀樹・北條智博・鈴木淳市・竹内謙・小原真司・樹神克明・山本博之・社本真一:Mn酸化物ナノ粒子の局所構造解析:20th日本物理学会, (2005)
185. 古屋仲秀樹:新規メソポーラスマンガン酸化物の合成と応用, 京都大学生存圏研究所学際萌芽研究センター主催第3回オープン・セミナー, (2005)
186. 竹内謙・石田洋介・粕谷健太・宇井幸一・ 古屋仲秀樹・小浦延幸ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発, 電池討論会, (2005)
187. 古屋仲秀樹・竹内謙・Chun-Keung Loong・宇井幸一・小浦延幸:メソポーラスマンガン酸化物粒子表面への金ナノ粒子の析出と溶解機構の解明, 電気化学会春季大会, (2005)
188. 古屋仲秀樹・竹内謙・Chun-Keung Loong・宇井幸一・小浦延幸:メソポーラスマンガン酸化物粒子表面への貴金属ナノ粒子の析出と触媒効果, 電気化学会春季大会, (2005)
189. 古屋仲秀樹・竹内謙・小原真司・Chun K. Loong:水素化したナノ・スケールマンガン酸化物の物性, 資源・素材学会春季大会, (2004)
190. 古屋仲秀樹・竹内謙・Chun K. Loong:水素化したマンガン酸化物に対する貴金属イオンの吸着と分離, 資源・素材学会春季大会, (2004)
191. 古屋仲秀樹・河野 忠・ 栗林 靖典・笠井 利浩:マンガン酸化物によるバングラディシュ井戸水中のヒ素の除去, 資源・素材学会春季大会, (2002)
192. 古屋仲秀樹・ 栗林 靖典・内田 篤志・ 相澤 純子・藤田 豊久:マンガン酸化物表面におけるヒ素の吸着状態の観察, 資源・素材学会春季大会, (2002)
193. 古屋仲秀樹・ 松葉谷 治:マンガン酸化物λ-MnO2における水素含有量とリチウム吸収量の相関, 資源・素材学会春季大会, (2002)
194. 古屋仲秀樹・笠井利浩:マンガン酸化物吸着剤によるヒ素(III)の除去, 第35回日本水環境学会年会, (2001)
195. 笠井利浩・ 古屋仲秀樹:マンガン酸化物ヒ素(III)吸着剤の再生利用,第35回日本水環境学会年会, (2001)
196. 古屋仲秀樹・相澤純子・笠井利浩・古屋仲茂樹・梁瑞録:マンガン酸化物に対する亜ヒ酸イオンの吸着, 資源・素材学会春季大会, (2001)
197. 笠井利浩・ 古屋仲秀樹・藤本祐二:マンガン酸化物を用いたヒ素浄水技術の実用化に向けた基礎研究, 資源・素材学会春季大会, (2001)
198. Kasai, T. and Koyanaka, H. , Removal of Arsenic Ion with Manganese Oxide Compounds:第13回日本MRS学術シンポジウム-21世紀を迎えた先進的かつ総合的材料研究-(2001.12.20~21)
199. 古屋仲秀樹・古屋仲茂樹・梁瑞録・内田篤志:マンガン酸化物に対する水溶液中カドミウムの吸着, 資源・素材学会春季大会, (2000)
200. 古屋仲秀樹・笹谷勲・山崎正人:マンガン酸化物金吸着剤の合成とその吸着特性, 資源・素材学会春季大会, (1998)
201. 澤井健吾・沼田芳明・ 古屋仲秀樹・菅原靖・小原隆之:マンガン酸化物系セシウム吸着剤の開発, 資源・素材学会春季大会, (1997)
202. 古屋仲秀樹・古屋仲芳男・沼田芳明・若松貴英:吸着プレート法による海水からのリチウム採取, 資源・素材学会春季大会, (1997)
203. 古屋仲芳男・ 古屋仲秀樹:核融合時代と天然水中リチウム採取技術, 資源・素材学会秋季大会, (1993)
204. 古屋仲芳男・ 古屋仲秀樹:地熱発電所熱水中のリチウム資源の賦存量とその工業的採取法の開発; アンチモン酸バリウムによる共沈浮選法の検討, エネルギー資源研究会第6回研究発表会,(1987)
(近年の活動)
科学論文誌査読(American Chemical Society, Springer Nature, 2017- )
株式会社フォワード サイエンス ラボラトリ 代表取締役 (2013- )
東京理科大学 客員教授 (2014- 2016)
NPO法人 除染技術研究開発 理事 (2013 - 2014)
京都大学 物質―細胞統合システム拠点 化学物質管理委員 (2010 - 2011)
The 6th iCeMS International Symposium, Nano・Meso Membrane Mechanisms, Jan. (2010) 座長
The 43rd iCeMS Seminar, Neutron Scattering Studies of Water Confined in Nano-channels, Jan. (2010) 座長
The 5th iCeMS International Symposium, Biomaterials at the interface of chemistry, physics, and biology, July (2009) 座長
Water, Energy Technology & Environment Exhibition, DUBAI政府主催国際エネルギー・環境技術展示会, (2009) 京都大学展示ブース総責任者
(栄誉)
平成20年度(財)クリタ水・環境研究財団「優秀研究賞, Outstanding research award 」受 賞
H17~19年間の全助成課題から2課題選出
研究題目:水素化したマンガン酸化物ナノ粒子から構成されるメソポーラス多孔体を応用した水環境浄化技術に関する研究
An outstanding scientist, selected by Marquis Who's Who in the World (2013- )
(主な研究助成)
2017年 公益財団法人 日本発明振興協会 発明研究奨励金 1000000円
2017年 一般財団法人 大分県発明協会 中小企業知的財産活動支援事業費 1110000円
2015年 大分市中小製造業設備投資事業補助金 1099000円
文部科学省 科研費 基盤(C)2009年度 2300000円 (研究代表者)
2010年度 700000円
2011年度 700000円
2011年度 I 財団研究助成金 1000000円(研究分担者)
2010年度 財団法人 M 財団研究助成金 1000000円 (研究分担者)
2010年度 財団法人 K 研究助成金1000000円 (研究分担者)
2007年度 S 株式会社委託研究費 5970000円(研究代表者)
2005年度 K 財団研究助成金 1200000円(研究代表者)
2005年度 S 財団研究助成金 1500000円(研究分担者)
2003年度 フランス政府給費日仏交流研究費 18000 Euro(研究代表者)
2002年度 H 株式会社委託研究費 2000000円(研究代表者)
(近年の報道等)
2020年3月9日 河北新報 社説:東日本大震災9年/汚染水処理の新技術に目を に掲載
2017年8月: 国際原子力機構(IAEA)の公式ウエブサイト Case study 8 , Harvesting Metals from water に掲載
2015年9月1日:科学経済、特集 化学・バイオ分野の注目ベンチャー に掲載
2015年4月23日:京都新聞、産経新聞、中日新聞、「水からトリチウムを室温下で効率よく分離できる吸収剤の開発に成功」 に掲載
2011年11月:京都大学海外向け紹介英文冊子、京都大学発・最新実用化推進研究18選, H. Koyanaka and M. Tsujimoto, Pd/MnO2-based Catalyst to Produce hydrogen from Methane at Low Temperature, Innovations Available for Collaboration, Kyoto University Research Activities, Vol. 1, No. 2, November, p.27に 掲載
2011年9月1日: ガスレビューNo. 727号 , p.12, 技術レビュー「CO変換器不要!?メタン水蒸気改質向け新触媒」 に掲載
2011年7月9日: 朝日新聞「汚染水浄化 鉱山の技 安く早く放射能除去 廃棄物少なく」京都大が実証 に掲載
2011年7月: 京都大学海外向け紹介英文冊子、京都大学発・最新実用化推進研究18選, H. Koyanaka and Y. Ueda, Sensoring hydrogen gas concentration using electrolyte made of proton conductive manganese dioxide, Kyoto University Research Activities, Vol. 1, No. 1, July, p.28, 2011 に掲載
2011年6月15日日経産業新聞:「メタンから水素製造効率高める触媒 京大、低い反応温度で変換」 に掲載
2010年1月11日 日本経済新聞 科学欄: 「京大 水素ガス濃度計測コスト100分の1、燃料計向けセンサー開発」 に掲載
2008年6月2日 日本経済新聞 科学欄 :「木くずから炭素材料」 に掲載
2007年2月26日 日本経済新聞社: 「京大 植物の光合成再現 安価な素材改良CO2削減に活用」 に掲載
2006年10月26日 日経産業新聞 1面:「微量の金を吸着 京大が新素材開発」 に掲載